人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あまりにも私的な少女幻想、あるいは束の間の光の雫。少女少年・映画・音楽・文学・絵画・神話・妖精たちとの美しきロマンの旅路♪


by chouchou
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
シャルロット・コルデー(CHARLOTTE CORDAY)★少女の面影を残す暗殺の天使_b0106921_2245720.jpg
★フランス革命に関するものを読んでいる中で幾度も登場するシャルロット・コルデーはマラー殺害者であり「暗殺の天使」とも呼ばれる。本名はマリー=アンヌ・シャルロット・コルデー・ダルモン(Marie-Anne Charlotte Corday d'Armont:1768年・月日不詳~1793年7月17日)。

1768年ノルマンディに生まれたシャルロット・コルデー(シャルロット・コルデイ)は没落貴族の娘で、劇作家コルネイユの血を引く貴族の娘ながら、13歳の折に母と死別し妹と共にカーンの修道院で少女時代を過ごす。修道院で一生を過ごしたいと願っていた少女だったという。けれど、1791年に革命政府によりその修道院は閉鎖され、叔母ブルトヴィユ夫人のお屋敷に身を寄せることになった。プルタコスの書物を愛し、豊富な文学的知識を有するシャルロット・コルデーは、大革命当初から新思想へ向けて燃え立った。カーンに住んでいた頃からルイ16世を好ましく思っておらず、彼女が熱中し傾倒していたジロンド党をマラーは新聞「人民の友」紙上や国民公会の議場で攻撃しており、ジロンド党の者達の暴動を目にした若き少女の目は眩んでいたとも云えるだろう。けれど、その熱情ゆえに単身パリに赴きマラー暗殺を決行し、僅か25歳、まだ少女の面影を残し、美しく響く声を持っていたと云われるシャルロット・コルデーはコンコルド広場で処刑される。恐怖政治(テルール)の興奮の中で起きた大事件!それも殺人者でありながら天使と呼ばれる、歴史上稀有なる女性である。

自由を与えてくれるはずだった人が、自由を殺すのです。まるで首切り役人のようにです。
ああ、孤独で悲しい私の祖国フランス

「フランス共和国新聞」には「死刑執行の時間が近づいても、彼女は動揺する気配がなく、晴々とした表情をし顔色を変える風は全然なかった」と記されていたそうだ。詩人アルフォンス・ド・ラマルティーヌは、この美しく清楚な愛国心あふれるシャルロット・コルデーを「天使」と称えた。多くの者達が死を目前とするこのシャルロット・コルデーになにかしらの「美しさ」を見たようなのだ。ゆえに「暗殺の天使」という形容と共に、私のような者にまで不思議な魅力を伝える...死の間際での晴れやかな表情...幾人かの書物の中の凛然たる女性たちが浮かび、その崇高なる姿に憧れる。彼女たちの中に「人間」として「女性」としての「美」を垣間見るからかもしれない。
# by claranomori | 2010-09-16 22:27 | 歴史の中の少女・女性たち
『ポンパドゥール夫人』 作:フランソワ・ブーシェ★真珠の肌を持つロココの優美な肖像 (1756年)_b0106921_2064343.jpg
★フランソワ・ブーシェ(Francois Boucher:1703年9月29日~1770年5月30日)は18世紀フランスのロココ時代を代表する画家。1703年にパリに生まれ、1770年にパリに眠る。1723年ローマ賞を受賞しイタリアに留学。ティエーポロの影響を受けたとされる。神話画、牧歌画、風俗画などを主題に、絵画、壁画、タピスリーの下絵などを多作。殊に壁面装飾に才能を発揮し、ヴェルサイユ宮殿の王妃の間の装飾で流行作家となる。ルイ15世妃マリ=レクザンスカやポンパドゥール夫人の庇護を受け、フランソワ・ブーシェは宮廷画家、彫刻家のみならず、室内装飾、服飾デザイナーとしても絶大な人気を誇っていた。とりわけポンパドゥール夫人の美的センスのための重要なブレーンであったので、この肖像画『ポンパドゥール夫人』のファッションも担当されたのではないだろうか。

うっとりする程、美麗な色調は優美!この前時代とは異なる平和で経済も好調であった時代ならではの生活趣味の豊かさに意味を持ったロココ文化の開花。「優美」「洗練」「貴族的」その真髄は「生きる喜び」にあったとされる時代。この肖像画『ポンパドゥール夫人』(1756年)のローブ・ア・ラ・フランセーズ!そのドレスを彩る装飾品たち!薔薇のお好きなポンパドゥール夫人なのでやはり薔薇の造花が数多く付けられ、繊細な手工レース、リボン、真珠、ブレスレット、ブローチ、ネックレス...嗚呼、豪奢である。その夫人の優雅な佇まいを見事に描き出しているフランソワ・ブーシェは、天使の支える時計、クッション、猫足のサイドテーブル、ポンパドゥール夫人候爵家の紋章入りの本棚などとの見事な調和を完成させている。読みかけの本を手にするポンパドゥール夫人は大変な読書家。それも、当時の女性が好んで読んでいた説話本ではなく、詩、哲学、歴史、伝記、文法などの多くの書物を読まれており、どれもよく読んだ跡のあるものであったという。「ポンパドゥール夫人の時代」ともいうべき時代が築かれた宮廷を支配する程の権力を握ったのは、国王ルイ15世の公式の愛人であり美貌の持ち主であったことだけではなく、むしろ豊かな文学的教養と美的センスのためであったとも云われている。

ポンパドゥール夫人については、また別に綴っておきたいので追々にと想います♪
# by claranomori | 2010-09-13 20:07 | 私の好きな王宮物語と運命
 女優館VOL.121★岩下志麻:SHIMA IWASHITA_b0106921_11341981.jpg
岩下志麻:SHIMA IWASHITA
1941年1月3日 東京都・銀座生まれ

★岩下志麻さんも岸恵子さんと同じくらいに大好きな日本の女優さまのお一人。中学生頃だったか、テレビで観たお若き日のお姿は可憐に焼きついています。でも、その一回しか観たことのない作品で映画名が分からないまま...。再び巡り合えることを願っています。ただ美人というだけではなく役柄も様々。クールな雰囲気ながらとってもおっとりしたお方なのだという。また、郷ひろみさんとの共演作が多いのも嬉しいのでした。そして、やはりあの"お志麻調"のお声と台詞の言い回しがとっても大好きです!私の好きなアーティストは独特の"声"の持ち主が多いことを再認識しています♪

花嫁は厄年ッ! (2006)
あかね空 (2006)
スパイ・ゾルゲ (2003)
本家のヨメ (2001)
葵 徳川三代 (2000)
梟の城 (1999)
極道の妻(おんな)たち 決着(けじめ) (1998)
お墓がない! (1998)
瀬戸内ムーンライト・セレナーデ (1997)
霧の子午線 (1996)
極道の妻(おんな)たち 危険な賭け (1996)
風のかたみ (1996)
写楽 (1995)
極道の妻(おんな)たち 赫い絆 (1995)
鬼平犯科帳 (1995)
新・極道の妻(おんな)たち 惚れたら地獄 (1994)
乱歩 黒蜥蜴 (1993)
新・極道の妻(おんな)たち 覚悟しいや (1993)
子連れ狼 その小さき手に (1993)
天下を獲った男 豊臣秀吉 (1993)
平清盛 (1992)
陽炎 (1991)
新・極道の妻(おんな)たち (1991)
武田信玄 (1991)
極道の妻(おんな)たち 最後の戦い (1990)
少年時代 (1990)
源義経 (1990)
桜の樹の下で (1989)
徳川家康 (1988)
独眼竜政宗 (1987)
鑓の権三 (1986)
極道の妻(おんな)たち (1986)
魔の刻(とき) (1985)
聖女伝説 (1985)
食卓のない家 (1985)
瀬戸内少年野球団 (1984)
北の螢 (1984)
迷走地図 (1983)
早春スケッチブック (1983)
鬼龍院花子の生涯 (1982)
疑惑 (1982)
この子の七つのお祝に (1982)
悪霊島 (1981)
草燃える (1979)
雲霧仁左衛門 (1978)
聖職の碑 (1978)
鬼畜 (1978)
はなれ瞽女おりん (1977)
桜の森の満開の下 (1975)
必殺仕掛人 春雪仕掛針 (1974)
卑弥呼 (1974)
流れの譜 第一部動乱 第二部夜明け (1974)
化石の森 (1973)
その人は炎のように (1972)
辻が花 (1972)
影の爪 (1972)
内海の輪 (1971)
婉(えん)という女 (1971)
黒の斜面 (1971)
さらば掟 (1971)
沈黙 SILENCE (1971)
嫉妬 (1971)
無頼漢 (1970)
影の車 (1970)
その人は女教師 (1970)
誰かさんと誰かさんが全員集合!! (1970)
日も月も (1969)
でっかいでっかい野郎 (1969)
心中天網島 (1969)
七つの顔の女 (1969)
赤毛 (1969)
わが恋わが歌 (1969)
爽春 (1968)
祇園祭 (1968)
宴 (1967)
春日和 (1967)
智恵子抄 (1967)
あかね雲 (1967)
女の一生 (1967)
春一番 (1966)
暖流 (1966)
紀ノ川 花の巻・文緒の巻 (1966)
処刑の島 (1966)
おはなはん 第一部 (1966)
おはなはん 第二部 (1966)
命果てる日まで (1966)
大根と人参 (1965)
あねといもうと (1965)
雪国 (1965)
素敵な今晩わ (1965)
獣の剣 (1965)
暖春 (1965)
続・拝啓天皇陛下様 (1964)
道場破り (1964)
駆逐艦雪風 (1964)
寝言泥棒 (1964)
いいかげん馬鹿 (1964)
暗殺 (1964)
五瓣の椿 (1964)
馬鹿が戦車(タンク)でやって来る (1964)
歌え若人達 (1963)
古都 (1963)
風の視線 (1963)
あの人はいま (1963)
花の咲く家 (1963)
島育ち (1963)
結婚式・結婚式 (1963)
死闘の伝説 (1963)
100万人の娘たち (1963)
結婚の設計 (1963)
千客万来 (1962)
この日美わし (1962)
山の讃歌 燃ゆる若者たち (1962)
義士始末記 (1962)
切腹 (1962)
秋刀魚の味 (1962)
ちんじゃらじゃら物語 (1962)
渦 (1961)
夕陽に赤い俺の顔 (1961)
あの波の果てまで 前篇 (1961)
女舞 (1961)
わが恋の旅路 (1961)
あの波の果てまで 後篇 (1961)
好人好日 (1961)
あの波の果てまで 完結篇 (1961)
京化粧 (1961)
小天狗小太郎 (1960)
笛吹川 (1960)
秋日和 (1960)
浮気のすすめ 女の裏窓 (1960)
# by claranomori | 2010-09-13 11:33 | 女優館★銀幕の名花たち
『影法師 ドッペルゲンガー』 詩:ハインリヒ・ハイネ★『影の病い』 著:河合隼雄 『無意識の構造』より _b0106921_21385924.jpg
★今日もまたロマン派あるいはロマン主義的な気分で満たされている。本当に自分では良く分からないことながら居心地が良いのだからどうしようもない。10代の頃、文学なるものに興味を持ち始めたのはドイツという深い森であったのだから。そして、気がつけば、そのドイツを始め、フランス、イギリス、ロシア等のロマン派派生(内包)の定義のできない幻想文学的な作品たちを愛好している私を知る。社会を生きる人間がすぐ傍にある異界と共存している、現実と夢は共に生きているのだと思うと不思議な安堵感がある。時に恐怖を伴い、時に滑稽でもある不可思議な文学的なジャンルであってジャンルの領域は複雑に連なっている愛しき「ロマン派」あるいは「メルヒェン」よ!

ドイツのハインリヒ・ハイネの詩もまた大好き。現在のデュッセルドルフ生まれなので、プロイセン王国という時代に生きパリに移住し永眠された。ハイネの詩には好きなものが多いので追々に。新書好きという全く乙女度低しの私は河合隼雄氏(臨床心理学者でもある)の『無意識の構造』を以前読み、その中にハイネの詩『ドッペルゲンガー』 に触れた章が強く印象に残っていた。久しぶりに再読し、やはり気に入っているので記しておこうと思う。その章は『影』の中の『影の病い』と題されたもの。日本でも江戸時代に「影のわずらい」とか「影の病い」と呼ばれていたものがあり、「離魂病」とも言われる、人間の魂がその身体を離れ漂泊するという考えによる、影の遊離現象だという。ドイツの民間伝承に「ドッペルゲンガー」というのがあり、自分自身とまったくそっくりの人間に出会うという体験を指している。これは「影の病い」と同意だと考えてよいようだ。

『影法師 ドッペルゲンガー』 詩:ハインリヒ・ハイネ

静けき夜 巷は眠る
この家に 我が恋人は かつて
住み居たりし
彼の人はこの街すでに去りませど
そが家はいまもここに残りたり
一人の男 そこに立ち 
高きを見やり
手は大いなる苦悩と闘うと見ゆ
その姿見て 我が心おののきたり
月影の照らすは 
我が 己の姿
汝 我が分身よ 青ざめし男よ
などて 汝 去りし日の
幾夜をここに 悩み過せし
わが悩み まねびかえすや

訳:遠山一行

フランツ・シューベルトの歌曲(リート)『白鳥の歌 第13曲』の『影法師(ドッペルゲンガー)』としても有名で、ハインリヒ・ハイネの『歌の本』の詩の一つ。嘗ての恋人の家の前に立ち苦悩している男性。その姿を月影の中に見た時、実はそれは自分自身、もう一人の自分であったという驚きと恐れ。自分は恋人をあきらめ、決心してそこを立ち去ったつもりだったのに、もう一人の自分はずっとそこに立ちつくしていた。河合隼雄氏は、このハイネの詩と「ドッペルゲンガー(二重身)」の現象と、ドイツ・ロマン派のE.T.A.ホフマン(エルンスト・テーオドール・アマデウス・ホフマン)の『悪魔の美酒(霊液)』、ドストエフスキーの『二重人格』、スティーヴンソンの『ジキル博士とハイド氏』なども挙げている。どれも好きな作品たちである。また、このような「影」の存在は子供の頃からなんとなく好きで、よく自分の影を追ったりして遊んでいた光景が浮かんで来たりもする。

(追記)
※「新書」を好む読者の大多数は男性だという。実は、私の本棚にはその「新書」が結構固まって並んでいるのです。乙女本ばかりが並ぶ本棚だと良いのだけれど、ニーチェ好きだし、理解不能な難解な書物もなぜか同居しています。10代の頃から紀伊国屋書店に行くのが好きで、入ると先ず向かう先は海外文学コーナー。装丁の美しい単行本はお小遣いではなかなか買えないので文庫という時代。その文庫コーナーで一等好きだったのは「岩波文庫」。今は各文庫デザインも随分と変容していますが、当時から今もやはり「岩波文庫」に愛着があります。「新書」が好きになったのはもう少し後で、白水社の「白水Uブックス」の虜になって行った頃からだと想います。やはり読書が好きなので、忘れてしまうことが多いので偏っておりますが、これからも好きな文学作品や作家のことも綴ってゆこうと想います♪
# by claranomori | 2010-09-12 21:52 | 詩人・作家・画家・芸術家
 女優館VOL.120★岸恵子:KEIKO KISHI_b0106921_5295683.jpg
岸恵子:KEIKO KISHI
1932年8月11日 神奈川県・横浜市生まれ

★私生活でもスクリーンにも巴里の香りを数々の名作に運んでくださった岸恵子さんは、子供の頃から大好きな女優さま。今も現役で主役を演じることのできる数少ない名女優!鶴田浩二さんとのお若き日のロマンス。横溝正史原作映画やショーケンこと萩原健一さんとの共演作は殊に大好き!いつまでもお美しくあのお声が響きます♪

●代表作●
99年の愛 ~JAPANESE AMERICANS~ (2010)
スノープリンス 禁じられた恋のメロディ (2009)
東京大空襲 (2008)
俺は、君のためにこそ死ににいく (2007)
恋せども、愛せども (2007)
嘘をつく死体 (2006)
火垂るの墓 (2005)
こころ (2003)
末っ子長男姉三人 (2003)
ワルシャワの秋 (2003)
たそがれ清兵衛 (2002)
かあちゃん (2001)
マリア (2001)
あさき夢見し (1999)
昭和のいのち (1998)
蛍の宿 (1997)
言うなかれ、君よ、別れを (1996)
いつか見た青い空 (1995)
秋の一族 (1994)
彼女が結婚しない理由 (1992)
天河伝説殺人事件 (1991)
式部物語 (1990)
細雪 (1983)
生きてはみたけれど 小津安二郎伝 (1983)
古都 (1980)
幸福 (1980)
闇の狩人 (1979)
修羅の旅して (1979)
女王蜂 (1978)
赤い激突 (1978)
悪魔の手毬唄 (1977)
サムライ・コップ~おとぼけクン~ (1976)
赤い疑惑 (1975~1976)
雨のアムステルダム (1975)
化石 (1975)
ザ・ヤクザ (1974)
男はつらいよ 私の寅さん (1973)
約束 (1972)
華麗なる闘い (1969)
レモンのような女 (1967)
太陽が目にしみる (1965)
怪談 (1965)
太閤記 (1965)
からみ合い (1962)
お吟さま (1962)
黒い十人の女 (1961)
スパイ・ゾルゲ 真珠湾前夜 (1961)
敵は本能寺にあり (1960)
おとうと (1960)
風花 (1959)
「雲の墓標」より 空ゆかば (1957)
雪国 (1957)
忘れえぬ慕情 (1956)
白い橋 (1956)
早春 (1956)
朱と緑 (1956)
力道山 男の魂 (1956)
壁あつき部屋 (1956)
あなた買います (1956)
あなたと共に (1955)
ここに泉あり (1955)
亡命記 (1955)
修禅寺物語 (1955)
お役者小僧 江戸千両幟 (1955)
たけくらべ (1955)
船場の娘より 忘れじの人 (1955)
太陽は日々に新たなり (1955)
君美しく (1955)
家族会議 東京篇、大阪篇 (1954)
女の園 (1954)
君の名は 第三部 (1954)
おとこ大学 婚前教育の巻 (1954)
三つの愛 (1954)
えくぼ人生 (1954)
母の初恋 (1954)
真実の愛情を求めて 何処へ (1954)
ハワイの夜 (1953)
疾風からす隊 (1953)
乙女の診察室 (1953)
憲兵 (1953)
ひばりの歌う玉手箱 (1953)
獅子の座 (1953)
景子と雪江 (1953)
旅路 (1953)
君の名は 第二部 (1953)
君の名は (1953)
旗本退屈男 江戸城罷り通る (1952)
御誂 治郎吉格子 (1952)
本日休診 (1952)
風流活殺剣 (1952)
相惚れトコトン同志 (1952)
銀座巴里 (1952)
「幻なりき」より 郷愁 (1952)
ひばりのサーカス 悲しき小鳩 (1952)
坊ちゃん重役 (1952)
弥太郎笠 前・後篇 (1952)
我が家は楽し (1951)
獣の宿 (1951)
母恋草 (1951)
母待草 (1951)
南風 (1951)
鞍馬天狗 鞍馬の火祭 (1951)
# by claranomori | 2010-09-12 05:29 | 女優館★銀幕の名花たち