人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あまりにも私的な少女幻想、あるいは束の間の光の雫。少女少年・映画・音楽・文学・絵画・神話・妖精たちとの美しきロマンの旅路♪


by chouchou
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

『少女(おとめ)ララよ - 伝奇物語 -』 著:尾崎翠(『不思議の国のララ』より)

日本の少女文学が吉屋信子で始まる。私はやはり立ち返る処は子供時代の強烈な衝撃や感銘を受けたものたちへ。少女漫画の中でどれだけの感動や人間の繊細な心理を感じてきたことか!一条ゆかり、萩尾望都、竹宮恵子、大島弓子(敬称略)...方の描く世界が今なお如何なる優れた文学作品たちにも劣らず優れた作品たちであることか!ずっと、こんなことを言う私は軽く笑い飛ばされて来たけれど、頑固者で良かった。そして、それらの世界に多感な時期に出逢えたことに感謝している。私は自分の言葉を馬鹿にされるよりも、愛する作品やアーティストを馬鹿にされることが辛かったのだと想う。自然な流れの中で出会った大好きなものたちだから。
『少女(おとめ)ララよ - 伝奇物語 -』 著:尾崎翠(『不思議の国のララ』より)_b0106921_23523882.jpg
1896年(明治29年)12月20日に尾崎翠は鳥取県岩井町に生まれる。兄3人、妹3人という7人兄妹のなかで育つ。父は13歳の折に事故死されている。少女時代に愛する父を亡くしたこと、その面影の記憶は後の作品にも関係しているように感じる。林芙美子も彼女を慕っていたという文人たちとの交流時期も短く、かの幻想小説『第七官界彷徨』が単行本として刊行されたのは1933年(昭和8年)。そして、1935年(昭和35年)『新秋名菓』の冒頭を発表するが、その頃文人たちとの交信は絶え、戦後まで母と共に暮らす。1940年(昭和15年)に母が死去。暮らしていた鳥取の寺町から兵庫県の豊岡付近まで、純綿の雑巾を売り歩いて生計を立てる。1960年代になり、尾崎翠の名、『第七官界彷徨』の再評価、文筆の依頼なども受けるが一切筆を折ったまま、1971年(昭和46年)7月8日、鳥取生協病院にて死去。享年75歳であった。20代頃から頭痛に悩まされ、鎮痛剤ミグレニンというお薬を常用し始める。その後、入退院を繰り返し、副作用などからか幻覚症状が頻繁に起こるようになったという。そんな状態の中で書かれた『第七官界彷徨』の時間軸の揺れ、不可思議な描写はナンセンス文学とも幻想文学とも言われるに至る今日。『第七官界彷徨』のことやその他まだまだ想いが募る過程の私。最初に感銘を受けた大好きな作品は『少女ララよ』。1927年(昭和2年)31歳の折、上京し松下文子と移り住んだ頃「少女の友」にて発表されたのが初出。

詩人アントニオと盲目の美しい幼い少女ララが出逢う南伊太利のペスツムという貧しい村。そこには多くの乞食の子供たちがいる。その中にすぐれて美しい女の子がいる。その神々しい女神のような気高さを持つ少女は、子供達の群から少し離れて立っている。他の子供と同じようにみすぼらしい身なりで裸足でいる。そして、黒髪を美しく束ね、房々とした前髪には一束の菫の花をさしている。アントニオが身近で彼女を見ると胸が閉ざされてしまった。この美しい少女の二つの瞳は盲いていた。アントニオは即興詩をうたうけれど、心の中はこの盲いた少女ララのことでいっぱいだった。

山の美しさ、水の美しさ、物寂びた祠の美しさ、紫の菫の花の美しさ、誰もが受けるこの美しいたまものを、如何してその娘だけは受けることが出来ないのだろうと、その哀憐を涙を流してうたうのだった。哀れな少女ララよ、さようなら - アントニオは旅を経てベニスの夜会にてあの美しい少女ララの面影を残す少女マリアに出逢う。マリアはその町の市長の姪であるけれど、誰も彼女の幼い頃の身の上をしるものはいなかった。ただ、4年前に遠い国から叔母に連れられ戻ってきたということだけしか。美しい月夜にマリアは黒っぽい着物を着て、半身に青白い月光を浴びるマリアの神々しい姿は6年前のララそのものだった。アントニオはいきなり琴を取ってうたいはじめる。涙を浮かべてマリアは静かに物語る。神様に光明をお願いする為に貧しい村に預けられ、神の囁きを聞き、その洞窟で薬草を摘んで下さった。そして、2年間、毎日その薬草の花を煮て盲した目を洗い続けた。そして、神様は光明を下さったのだと。アントニオの心は旅に憧れ、菫咲くペスツムの丘へ、カプリの島の碧い天地へ。貧しく幼かったララの跡を訪ねる為に、水の都ベニスを後にする。 - さようならマリアさようならベニス。-


予定よりも詳しく書き綴ってしまったような気もするけれど、少女ララとアントニオを想いその美しい心の通いに涙が溢れる。尾崎翠という文人の描いた物語ながら、私はその賤しい村の美しい様子を想い描き、気高く心の清らかな美しい少女ララを愛おしく胸に刻み続けている...☆


by claranomori | 2008-08-15 23:22 | 本の中の少女たち・少年たち